


"頑固おやじです”
今回は「錦(にしき)玉子」を紹介します。
和食の前菜やひし餅の代わりとしてデザートに使われる1品です。ひな祭りにふさわしい華やかな料理です。今回は【ひな祭りの前菜】として紹介したいと思います。手順さえ間違わなければ、失敗することはありませんので、一度挑戦してみて下さい。
「錦玉子」
≪材料≫
玉子 7個
砂糖 65㌘
※今回は流し缶を使用します。
流し缶ない方は、底が抜けるケーキ型でも可能です。
≪作り方≫
1) ゆで玉子を作る(卵を水から入れて沸騰させ、6~7分で火を止め水にさらす)
2) ゆで玉子のカラをむき、玉子の黄身と白身に分けます。
☆ 白身に黄身が付着しているので、水洗いをしてフードプロセッサーにかけ白身を細かく切り刻み
布巾にとって水気を切ります。(重石をかけると早く水切りが出来ます)



<※フードプロッセッサーがない方は裏ごしでこします。(本来裏ごしを使って細かくするのが基本です)
3) 水気の切れた玉子の白身をボールに入れ、砂糖25gを入れ良く混ぜ合わせます。(手・ゴムべら・ホイッパーを使ってもよい)
4) 流し缶に3)の白身を入れ、平らにのします。



* 黄身に味付けします。
☆ 黄身を裏ごしし、ボールに取ります。
☆ 裏ごしした黄身に砂糖を40㌘入れ、まんべんなく混ぜます。(箸か竹串かフォークを使用すること)
※手で混ぜ合わせると玉子の水分と砂糖がなじみすぎ団子状になってしまうので 裏ごしした黄身のツブツブ感を消さな いように注意すること。
5) 平らにした白身の上に先ほどの裏ごしした黄身の2/3をのせ、白身と同じように平らにのします。




6) 残りの黄身をつぶさないように5)の上にふりかけ、竹串で平らにならす。花の花粉を散らしたように・・・・・



7) 蒸し器を準備し、6)の流し缶にラップをかけて、沸騰後約7分~10分蒸します。


※蒸し器がない方フライパンでも出来ます。
8) 蒸しあがったら、ラップをはずし充分に冷ましてから、好みの形・サイズに切ります。


訪問ありがとうございます。
応援お願いします。

人気ブログランキングへ
うそ!私の給料1カ月分以上売れた!


