

今日は私の大好きな沖縄料理でフーチャンプルーを紹介します。
本土のお麩とは大きさも使い方も全く違いますが、沖縄ではポピューラーな食べ物なので、どこ行っても食べられます。
今回は嫁に作ってもらいましたので、具材の大きさとか嫁の性格上荒い作り方ですが、参考にしていただければ幸いです。麩が肉の代わりをして、美容食・ダイエット料理としても期待できる逸品と思います。
麩の代わりに木綿豆腐の水気を切って使用すると豆腐チャンプルーに変わります。試してみて下さい。
フーチャンプルー
≪材料≫
麩
卵
キャベツ
人参
もやし
玉ねぎ
ポークランチョンミート
スーチカー(沖縄版ベーコン※今度改めて紹介しますイタリア料理のパンジェッタ(塩漬け豚肉)の沖縄版)
≪作り方≫
1) 麩を適当な大きさにちぎり水に戻します。
2) ボールに卵を割り入れ、塩を少し入れ、かき混ぜたところに水で戻した麩を固く絞って入れ、卵液にしばらくつけておきます。





3) 麩を卵液につけている間に材料をカットします。





4) フライパンにサラダ油を入れ、火を付けます。適温になったら、②の麩を炒め7割位火が入ったところで、火を止め
皿に取り出しておきます。





5) 同じフライパンに油を入れ、普通の野菜いための要領で炒め気持ち薄めの味付けをします。





6) 8割くらい出来上がるころに④の麩をフライパンに入れ野菜炒めと良く混ぜ合わせながら、炒め味を整えれば
出来上がりです。





※最後に醤油を入れ味を調えます。
今回はポークランチョンミートとスーチカーを入れてみました。味を気持ち薄目にしたのはポークとスーチカーから塩分が
あるので引き算をしています。(好みで最後に醤油を少々加える。)
ブログランキング参加しています。
応援クリックお願いします。

人気ブログランキングへ
ガーリーカジュアルなら【Momo】

