頑固おやじです。今回は前回で作った≪粒あん≫を使って、久しぶりに和菓子を作ってみましょう。饅頭を作る前に、、参考の為にアッサリ≪和菓子の歴史≫を記載してみました。菓
頑固おやじです。今日は≪和菓子の基礎≫餡子の作り方を紹介します。餡子は大きく分けて≪粒あん≫≪漉し餡≫があります。今回は素朴で食材本来の味が際立つ≪粒あん≫の作り方を
頑固おやじです。今回は以前≪煎り酒≫で使った梅干しからリメイクした≪梅の甘露煮≫を使用して更に料理を再生してみます。今回は≪黄檗料理≫揚物(油ジ)から≪普茶梅の天ぷら≫
頑固おやじです。今週は、日本料理の中で【精進料理】と【普茶料理】について少しお話ししようと思っています。精進料理の発祥は仏教の影響が強く、仏教が≪大乗仏教≫から≪
頑固おやじです。今日は1か月前に作って冷凍庫で保管していた≪ヒラメの昆布締め≫を使って≪向付≫【唐墨汚し】【紫陽花づくり】【春風】の3品を掲載いたします。≪汚しもの・
前略投稿をいただきありがとうございました。体調を崩し、PCを見ることもできず、連絡遅れてすみませんでした!!。≪揚げ油の処理≫の件ですが、新しい油(てんぷら油)
穎川 良憲様お疲れ様です。大変有用な情報をありがとうございます。天ぷらを学ぼうとし始めたものです。初心者です。穎川さまの記述などを参考にさせて頂いてボチボ
> はじめまして。私は沖縄在住の崎浜芳明と申します。現在沖縄の寿司屋で働いている35歳の男性です。お寿司以外の和食の調理技術、特に野菜の剥きものなどの技術を学び
向きものを習ってみたいのですがまだやっておりますか?よければ連絡下さい
コメント有難うございます。私自信このブログを発信することで、何気なく作っていた天ぷらの衣の分量とか割り出したりして毎日勉強になることばかりです。今日は天ぷ
ウチでは天ぷらがうまく作れないので、カミさんはノー天ぷらなのですが、このレシピ見せてみます。ありがとうございます。応援しておきました。ポチッ
勉強したいけど料理教室には通えない貴方、もっと追求したい方へ苦手なPCに悪戦苦闘しながらも頑固おやじが料理の極意を伝授しております。
Author:気まぐれ頑固おやじ 穎川 良憲昭和21年 宮城県生まれ、大学を中退して≪板前≫の世界に入り五十年。東京目黒の『八芳園』『築地治作』を振り出しに大阪・京都の料亭で修業。『銀座中嶋』・『都イン東京』調理長・英国エジンバラにてオールドパ-レストラン『愛』総料理長を経て、拓殖銀行重役接待寮『市ヶ谷クラブ』総料理長就任。1987年沖縄ロイヤルホテルに招かれ来沖。沖縄の魅力に取りつかれ移住。県内ホテル24軒に自分の企画した野菜彫刻(剥き物)・料理・和菓子・豆腐湯葉 等を配送するセントラルキッチン・料理店を経営。『桃山料理塾』を主宰し同時にボランティアとして障害者就労支援・小学校食育などに関わりながら、沖縄県産業支援センター専門家派遣登録の承認を受け≪トタルフードアドバイザー≫として飲食店の経営改善・献立援助・商品企画開発・セントラルキッチンなどを提案しております。現在、ブログ料理塾【頑固おやじの熱血料理塾】を再開。飲食店・医療介護施設・保育幼稚園の給食施設の改善計画などに携わりながら≪薬食同源・地産地消・六味六感≫【料理の楽しさ】【奥深さ】を発信しようと頑張っています。
script kaiken
JavaScriptを有効にすると、ここにこのページ内の目次が表示されます。
上の「§」や「⇗」などでタブ切替も可能になります。
各画像クリックで元画像へスクロールします
テンプレートをカスタムすると、ここにプラグインカテゴリ1と2を再表示できます。
ブラウザの標準機能でそのページ内検索ができます。WindowsならCtrl + F 、Macなら⌘ + F です。
Windowsなら Ctrl を押しながらマウスホイールを回すと、画面の拡大縮小ができます。
この人とブロともになる