

頑固親父です
今日は和食料理の基本中の基本(だし)の取り方について
我が家の小さい台所で撮影しているので、多少分かりにくいところはあると思いますが、そこは勘弁して下さい。
≪材料≫
水 1800cc
昆布 15g
カツヲ節 30グラム

(1番だし)
一番いいのは前日に昆布を水に漬けこんだ後、鍋に火をかけるのが最良ですが、今回はすぐ火にかける方法でします。
1鍋に水、昆布を入れ火にかける
2鍋肌にぷつぷつと泡立ち(松風)始めたら昆布を鍋から取り出す



3取り出した後、沸騰直前でカツヲ節を入れ沸騰と同時に火を止め、アクをすくい10秒後だしをこす
※出しこしはネル生地(毛羽のある方を内側)又はサラシ2枚重ねでこす
家庭ではクッキングペーパーでもOKです



だしは煮立たせないように気をつけて、絞らずに自然に出しが切れるのを待つ




1番だしの出来上がり
出しが余ったら、製氷皿に入れ冷凍しその都度解凍して使うと無駄がありません。

2番だし、だしを取った後の昆布の活用方法についてはまた明日
ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

人気ブログランキングへ

頑固おやじからのお知らせ
≪沖縄県産業支援センター専門家派遣承認≫アドバイザー
新規開業・経営改善・献立援助・商品企画・棚卸・原価調整等経営相談も行っています。ご質問、依頼などお気軽にお問い合わせ下さい。
*出張料理教室受付中
ご希望があれば出張で料理教室を行います。人数は5名以上・調理施設の確保をお願いします。(お問い合せはコメント欄をご利用下さい)
![]() | 価格:12,960円 |
