長い間勝手に休みを戴き、大変申し訳ございませんでした。
お蔭様で,義母の≪三なのか≫の法事を済ませ、仏具屋に行きお位牌の注文を済ませ、少し落ち着きを取り戻しつつあります。皆様にはいろいろご迷惑をおかけいたしました。



さて、お約束通り、心新たに≪頑固おやじの料理塾≫再開いたします。
今週は≪沖縄の天ぷら≫を掲載いたします。
天婦羅の由来・発祥などについては以前(2015年3月11日〜4月7日)掲載しております。
今回は天婦羅(テンペーラ)の原型に近い、≪沖縄天婦羅≫を特集致します。
この天婦羅は那覇市辻町の【料亭ことぶき】の天ぷらを再現いたしました。
≪材料≫
小麦粉(薄力粉)
卵
昆布茶
じゃが芋
玉葱
水
塩
大豆油・ごま油 8対2
マグロ・イカ・太インゲン豆・紅芋など
≪作業工程≫
①天ぷら鍋に油を合わせます。


*家庭料理ではサラダ油・白絞油でも大丈夫です。【料亭ことぶき】では”香り”を配慮し合わせ油を使いました。
②マグロ・甲イカ・太インゲン・紅芋などをカットします。(今回はスーパーなどで販売しているカット済み食材を利用いたしました。)

*マグロ・甲イカは長さ10㌢、縦横2㌢〜3㌢程度にカットします。
*太インゲン・紅芋なども長さ10㌢程度に切り揃えます。
③天婦羅の衣を作ります。衣はフリッツに近いので粘り気に気を使わなくても結構です。
イ)じゃが芋を卸し金を使って擦り卸し、水を加えて溶かします。






ロ)玉ねぎ卸し金を使って擦り卸し、水を加えて卵を溶き昆布茶・藻塩で味を整え薄力粉を加えて練り込みます。お好み焼きに近い状態で衣を作ります。














④天鍋に点火し②に付け粉(薄力粉)を満遍なく塗し、165度前後の油で揚げます。
沈んでいた素材が浮き上がり、吹き上がっていた≪泡粒≫が細く変化したら、素材に火が通った証拠です。











⑤揚げ台に④をあげて油切りをして盛り付けます。


≪沖縄天婦羅≫は日持ち・腹持ちが良く【お惣菜】としての役割よりも【おやつ】として親しんで参りました。
原点である≪テンペーラ≫が金曜日の教会のバザールに提供された≪なごり≫現在まで続いていて料理の奥深さに驚嘆するばかりです。!
次回は【白身魚の昆布締め】を掲載いたします。お楽しみに・・・・・
【頑固おやじ】
応援クリックお願いします。

人気ブログランキングへ

【調理技術原価衛生管理のフォロー】【新規開店店舗開業準備】等飲食店の経営アドバイスを行っております。
日本料理(懐石料理・会席料理・普茶精進料理・ふぐ川魚 スッポン料理・湯葉豆腐の製造
手打ち蕎麦うどん・剥き物(野菜彫刻)・和菓子・寿司・家庭料理・料理の基礎知識 等)