明けましておめでとうございます。
新年を迎え、新たな気持ちで≪料理塾≫を開こうと決意を新たにしております。
今年もよろしくお引き立てのほどお願い申し上げます。
さて、今年の最初の≪料理塾≫は煎り酒・ヒラメの昆布締めから始めるつもりでしたが、【新春の縁起野菜】≪クワイ≫が手に入りました。急きょ、剥き物≪クワイの松ぼっくり≫を掲載いたします。


蓮根は穴が開いているので≪先を見通す≫縁起野菜。≪クワイ≫は≪芽が出る≫野菜で正月の縁起野菜の一つです。
この≪クワイ≫を【松ぼっくり】に仕立てることによって≪家内繁盛の松の種≫が芽を吹きだして青々とした青若松が茂り、何千・何百の松の苗木になり子孫が繁栄する願いが込められています。是非身に付けて戴きたい≪剥き物の技術≫です。
≪正月のお節料理のいわれ≫については2017年12月31日の掲載の【お節料理の由来】をご覧ください!!。
それでは≪クワイ≫を剥いてみましょう。
①クワイの尻をカットし芽に向かって、六方剥きにします。






②目の下、1・2㍉下を六角形に残し、斜めに包丁を入れ、クサビ形に切り取ります。






③大よそ、三段〜五段クサビ形を繰り返し、最後に残った六角形を≪米型か井形≫にカットし、目の部分をはすに切って仕上げます。。




炊き方は油です素揚げして、≪濃口八方・煮しめ≫にすると見栄えがして、味が染み込みやすく、煮崩れしにくくなります。
次回は約束通り≪ヒラメの昆布締め≫から掲載いたします。ご期待ください。
ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

人気ブログランキングへ

【調理技術原価衛生管理のフォロー】【新規開店店舗開業準備】等飲食店の経営アドバイスを行っております。
日本料理(懐石料理・会席料理・普茶精進料理・ふぐ川魚 スッポン料理・湯葉豆腐の製造
手打ち蕎麦うどん・剥き物(野菜彫刻)・和菓子・寿司・家庭料理・料理の基礎知識 等)

