長い間、ご無沙汰しておりました。ごめんなさい。
今年に入り、新型コロナ騒動”で世界中が大騒ぎの状況です。こんな時こそ家に篭り、家庭サービスを兼ねて、家庭サービスもいいのではないかと思い、ブログを作りました。
今回から『料理の基本(基礎料理)』『応用料理』『デザート』『その他の料理』『頑固親父の気まぐれコーナー』に分け≪ブログ≫を公開したいと思って居ります。
宜しくお願いいたします。
再開1回目は、料理の基礎「包丁の正しい握り方」「基本姿勢」についてお話しします。
洋食 中華 和食 世界の料理で使われる包丁は色々ございますが、共通しているのはそれぞれの民族に伝わる≪武器≫の延長線に包丁の発展が見られます。
洋刀はサーベル 中華包丁は青竜刀、和包丁は日本刀から変化したと考えられます。
民族の一番体力、筋力に合った調理道具の発展が世界の料理を作り上げたと考えます。
≪洋刀は刺す力≫ ≪中華包丁は振り下ろす、叩く力≫ ≪和包丁は引く力≫を各民族の最も適応能力の強い力加減を利用し、テコの応用原理に順って工夫されたと考えます。
頑固親父は日本料理の職人なので和包丁の使い方が基本になって居りますが、他の包丁も原則同じ理論が成り立ちます。
和包丁は片刃が基本で内側に食い込み易く、斬れ味が鋭いのが特徴です。
食材の種類 作業などに合わせて、見合った包丁を使用するのが原則ですが、基本は一緒です。
和包丁と洋包丁の一部をアップいたして見ました。中華包丁は使った経験がなく掲載することを断念いたしました。
和包丁(薄刃 柳出刃 柳包丁)

洋包丁(牛刀、ペティーナイフ)

包丁技術の向上は≪てこの原理≫ 剣道での竹刀の持ち方振り方 ゴルフクラブの使い方 野球のバットの使い方と共通します。“いかにして力を抜くか”振り幅を大きくする訓練が包丁技術向上の根源と思います。
今回はここまでを分かり易く写真 動画を使って説明します。御覧ください。 ≪頑固親父≫
1、包丁の握り方。支点動点作用点の認識。包丁の中心(支点)を捜す。
2、腕、人差し指の延長が『包丁』。従って包丁に力を加えない位置の確認。
3、眉間の間から包丁の嶺の部分が一直線になるように意識うする。食材に直角の位置の確認。
4、左手の使い方 食材のつかみ方。左指先の使い方。人差し指 中指 薬指の使い方 親指の使い方など
次回はまな板に対する 姿勢 立ち方 頭と足腰の位置について掲載予定です。
今回は初めて動画を使ったので、編集が上手く処理出来ず、改善すべき所が沢山あるとは思いますが
要点は網羅できたと思っております。もし、改善点などお気づきになりましたら、是非ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いいたします。 頑固親父
ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

人気ブログランキングへ

